文献詳細
文献概要
綜説
温度受容器
著者: 横井泰生1
所属機関: 1東京大学医学部藥理学教室
ページ範囲:P.58 - P.66
文献購入ページに移動 温度受容(Thermoreception)あるいは温度受容器(Thermoreceptor)の基本問題について,われわれの知識は無に近い。否,無に近かつたと述べることは決して誤りではなかろう。少くとも現在の成書の記載は不確定の要素が余りにも多い。
温度感覚は古くして,しかも新しい問題である。今世紀前半に到るまでの間にこの方面で多数の研究が行われて来ているが,大体においてWE-BER(1846)とHERING(1877)以来の論争の繰返しに過ぎないのである。すなわち温度受容器に対する適応刺戟は,時間的温度変化であるか温度絶対値であるか,決着を見ないまゝである。この問題はまた所謂『順応』("Adaptation")とは物理的現象であるか生理的現象であるかの問題に直ちにつながる。比較的近年,第三説がEBBEGKE(1917)の研究と共にあらわれた。これは,空間的温度勾配によつて,つまり皮内温度勾配によつて,温度受容器は決定的な影響を受けるという学説である。これら全く相いれることのないように見える諸学説は各々自己の陣営に多数の著名な学者を擁していて,甲論乙駁蓋きる所がない。研究方法として多くの人の用いた方法が余りにも心理学的であることも大きな欠陥であるが,同時に明確な温度刺戟を起すに適当な方法がなかつたことも甚しい災をなしている。結局,この領域は生理学上最も進歩の遅れた分野として取り残される所となつた。
温度感覚は古くして,しかも新しい問題である。今世紀前半に到るまでの間にこの方面で多数の研究が行われて来ているが,大体においてWE-BER(1846)とHERING(1877)以来の論争の繰返しに過ぎないのである。すなわち温度受容器に対する適応刺戟は,時間的温度変化であるか温度絶対値であるか,決着を見ないまゝである。この問題はまた所謂『順応』("Adaptation")とは物理的現象であるか生理的現象であるかの問題に直ちにつながる。比較的近年,第三説がEBBEGKE(1917)の研究と共にあらわれた。これは,空間的温度勾配によつて,つまり皮内温度勾配によつて,温度受容器は決定的な影響を受けるという学説である。これら全く相いれることのないように見える諸学説は各々自己の陣営に多数の著名な学者を擁していて,甲論乙駁蓋きる所がない。研究方法として多くの人の用いた方法が余りにも心理学的であることも大きな欠陥であるが,同時に明確な温度刺戟を起すに適当な方法がなかつたことも甚しい災をなしている。結局,この領域は生理学上最も進歩の遅れた分野として取り残される所となつた。
掲載誌情報