icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学7巻2号

1955年10月発行

文献概要

研究室から

東京女子医科大学藥理学教室

著者: 小山

所属機関:

ページ範囲:P.106 - P.107

文献購入ページに移動
 この学校は創立以来50余年の歴史をもつているが,藥理学教室がひとり立ちになつてから,やつと10年である。それまでの長い間,西田敬先生(現・慶応の藥理学教授)が講師として講義と実習をされていた。それから私(小山良修)が1945年4月から專任教授として赴任したのであつた。当時の校長吉岡彌生先生が自慢していた基礎教室の一隅の藥理教授室なるものに入り椅子にどつかとこしかけて,さてこれからどんな風にして,この藥理学教室を発展させて行こうかと考えたり夢みたり,若いような血をわかしたものであつた。ところがそれから僅か3日あとに空襲で教室は完全にあとかたもなく焼けてしまつた(とつさに明智光秀の事を連想したのは正直な告白である)。それから焼け残りの離れの細菌学教室の小室を貸りて独り机に向う,まず補助員が1人出来る,助手代りの学生が手伝つてくれる,なんにもないから,ゾーリ虫を貸りた顕微鏡でのぞいたり,ミジンコの心臓をみて搏動数を200以上あると数えてみたり,クラミドモナスの生殖をみようと試みて,歴史は夜造られるなどと感心したり,オタマジヤクシを集めてメチレンブラウで染めて游がせたり,ヒドラ(腔腸動物)を飼つて眺めたり,絹糸草をはやして,女性ホルモンをやつてみたり,たゞもう小人閑居して不(完)全をやつて時間をつぶしていた。実習でも,蛙の眼玉は学生各自のおべん当箱の中でのぞくと言つたような有様であつた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら