icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学71巻2号

2020年04月発行

文献概要

特集 ビッグデータ時代のゲノム医学 Ⅵ.胎児期・周産期疾患のゲノム医学

胎児・周産期疾患のゲノム医学

著者: 澤井英明1

所属機関: 1兵庫医科大学病院遺伝子医療部

ページ範囲:P.164 - P.168

文献購入ページに移動
 ここ数年の胎児の出生前診断の大きな変化は,“超音波検査”と“母体血中細胞フリー胎児DNAを用いた新しい無侵襲的出生前遺伝学的検査(non-invasive prenatal testing;NIPT)”によりもたらされた。妊娠10-13週ごろに実施される超音波検査では,胎児の頸部浮腫(nuchal translucency;NT),静脈管血流量,三尖弁逆流,鼻骨低形成などを調べることで,胎児が21トリソミーや他の染色体異数性に罹患しているリスクを調べることができる。また,同様の目的では,超音波検査と母体血清マーカー検査(inhibin-Aとpregnancy associated plasma protein;PAPP)を組み合わせた複合検査(combined test)も実施されている。超音波検査は特定の妊娠週数に限らず実施されていることから,偶発的に見つかる先天性の胎児異常には,単一遺伝子疾患のこともあるが,超音波検査のみでは確定診断は困難である。そのような場合には遺伝学的検査が必要になる。

参考文献

. 45:16-26, 2015
. 21:725-730, 2013
. 393:747-757, 2019
. 393:758-767, 2019
. 50:302-314, 2017
. 38:44-51, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら