icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学71巻5号

2020年10月発行

文献概要

増大特集 難病研究の進歩 Ⅶ.代謝・免疫

結節性多発動脈炎・顕微鏡的多発血管炎・多発血管炎性肉芽腫症・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症

著者: 要伸也1

所属機関: 1杏林大学医学部腎臓・リウマチ膠原病内科

ページ範囲:P.482 - P.483

文献購入ページに移動
 血管炎症候群は,罹患血管のサイズにより大型血管炎,中型血管炎,および細動脈・毛細血管・細静脈を侵す小型血管炎の3つに分類される(Chapel Hill2012分類)(図)1)。このうち,小型血管炎に属する抗好中球細胞質抗体(anti-neutrophil cytoplasmic antibody;ANCA)関連血管炎には,顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis;MPA),多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis;GPA),好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis;EGPA)の3疾患が属する。MPA/GPAは,自己抗体であるANCAが病態形成に重要な役割を果たす。発症機序には不明な点も多いが,何らかの遺伝・環境要因により産生されたANCAが,好中球細胞膜上に表出した抗原(MPO,PR3)に結合することにより,補体依存性に好中球が活性化され,局所の血管内皮に集積・接着ののち血管炎を生じ,皮膚,腎臓,肺,神経,上気道などに,虚血・出血による障害を引き起こすと考えられている。一方,中型の動脈に病変のみられる結節性多発動脈炎の原因は不明のままである。血管炎の国際分類として,Wattsらの提唱したアルゴリズム(European Medicines Agency algorithm)が広く用いられている2)

参考文献

. 65:1-11, 2013
. 66:222-227, 2007
3)有村義宏,丸山彰一,本間 栄(監修):ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017,pp58-60.診断と治療社,東京,2017
. 28:2756-2767, 2017
. 376:1921-1932, 2017
6)日本循環器学会,日本医学放射線学会,日本眼科学会 他編:結節性多発動脈炎.血管炎症候群の診療ガイドライン(2017年改訂版)2015-2016年度活動,pp50-53.2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら