icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学74巻1号

2023年02月発行

文献概要

特集 シナプス Ⅲ.シナプス可塑性

ドーパミンによるシナプス機能の調節

著者: 栁下祥1

所属機関: 1東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター構造生理学部門

ページ範囲:P.57 - P.61

文献購入ページに移動
 ドーパミンは,報酬に基づいた学習や意欲の制御に関わる神経伝達物質として知られている。最近の動物行動実験から,ドーパミン神経は報酬などの外部からの刺激に対してサブ秒単位で一過性発火上昇・低下を示し,線条体を主とする投射先で一過性のドーパミン濃度変化を引き起こし,実際に学習や意欲行動を制御していることがわかりつつある。投射先でこのドーパミン動態の情報はGαs/olfまたはGαi/oタンパク質共役型受容体(G protein-coupled receptor;GPCR)に検出され情報伝達している。このようなGPCRを介した神経細胞へのシグナル伝達は一般にニューロ・モジュレーションと呼ばれ,グルタミン酸やGABAによる興奮性・抑制性のシナプス伝達の効率を変化させたり,細胞発火特性を調節したりする。そこで本稿では,このようなドーパミン動態が行動を制御する際に基盤となるシナプス調節機能について,最近の知見をまとめる。

参考文献

. 275:1593-1599, 1997
. 459:837-841, 2009
. 482:85-88, 2012
. 525:243-246, 2015
. 73:1173-1183, 2012
. 21:787-793, 2018
. 570:65-70, 2019
. 43:139-148, 2017
. 24:1757-1771, 2021
. 250:1429-1432, 1990
. 42:369-370, 2017
. 97:434-449.e4, 2018
. 10:732-739, 2000
. 321:848-851, 2008
. 413:67-70, 2001
. 579:555-560, 2020
. 345:1616-1620, 2014
. 429:761-766, 2004
. 22:407-422, 2021
. 319:1683-1687, 2008
. 8:858-859, 2005
. 31:10067-10075, 2011
. 35:9946-9956, 2015
. 8:334, 2017
. 49:726-736, 2019
. 12:53, 2018
. 12:1921, 2022
. 16:e1008078, 2020
. 17:e1009364, 2021
. 11:128-135, 1988
. 11:1177-1184, 2008
. 31:779-787, 1985
. 535:505-510, 2016
. 89:550-565, 2016
. 40:111309, 2022
. 106:277-290.e6, 2020
. 39:110795, 2022
. 357:1033-1036, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら