icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学75巻1号

2024年02月発行

文献概要

特集 脳と個性 Ⅰ.“個性”を理解する企て

社会性の発達と“個性”

著者: 明和政子1

所属機関: 1京都大学大学院教育学研究科

ページ範囲:P.18 - P.23

文献購入ページに移動
 胎児期から身体を環境(他者,社会,文化)と複雑に相互作用させながら,ヒトの脳と心はシステムとして連続的に変化する。更に,個の生体システムを構成する要素は,環境の影響(エネルギー,物質,情報など)を受けながら自発的なリズム(振動子)を生成し,相互作用のしくみそのものを変えていく。この動的プロセスを理解することは,多様な脳と心の働き(個性)が創発する機序を理解することにつながる。

 更に重要となるのは,脳の発達には環境の影響を特に受けやすい限定的な“感受性期(sensitive period)”が存在することである。感受性期には,脳-心のシステム(構造・機能)が環境との相互作用によって変容しやすいが,生後早期はとりわけその影響が大きい時期と言える。ヒトは極めて社会的な生物として進化してきた点を考慮すると,生後早期に受ける社会的経験,特に,特定の個体(養育個体)との相互作用は,ヒト特有の脳と心の創発・発達に大きな影響を与えるはずである。

参考文献

1)明和政子:ヒトの発達の謎を解く—胎児期から人類の未来まで,筑摩書房,東京,2019
. 30:31-40, 2018
. 220:1173-1186, 2015
. 2:624-636, 2018
. 60:e14248, 2023
6)Ainsworth MDS, Bell SM, Stayton DF:Infant-mother attachment and social development:Socialization as a product of reciprocal responsiveness to signals. In Richards MPM(Ed.), The Integration of a Child into a Social World, pp99-135. Cambridge University Press, Cambridge, 1974
. 17:153-180, 2021
. 94:111524, 2022
. 108:2693-2698, 2011
. 11:2245, 2023
. 244:118599, 2021
. 12:284, 2023
13)Li J, Matsunaga M, Myowa M, Nagai Y:Recurrence Plot Analysis of Mother-Child Autonomic Nervous System Predict Mother's Stress, Proceedings of the 2023 IEEE International Conference on Development and Learning, In press
14)Matsunaga M, Ueda E, Fujihara H et al:(2023, accepted)Coupling among microbiomes, autonomic nervous, and self-regulation in human children and their mothers, 4th edition of the International World of Microbiome Conference, Sofia, Bulgaria, 2023
. 63:e22161, 2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら