icon fsr

文献詳細

雑誌文献

生体の科学8巻3号

1957年06月発行

文献概要

綜説

神経繊維の超微構造に関する最近の知見

著者: 本陣良平1

所属機関: 1金沢大学医学部解剖学教室

ページ範囲:P.110 - P.121

文献購入ページに移動
 いとぐち
 神経繊維の微細構造については,19世紀末から今世紀に渉つて,論争の焦点となつた多数の問題がある。今その主なものを挙げれば,所謂神経原繊維(neurofibril)の存否,軸索膜(axolemma membrane)の存否,髄鞘の微細構造とその発生,Schwann氏細胞と神経鞘(neurilemma sheath)の異同,神経膠細胞と神経繊維との関係,所謂synapsisの存否,等がある。これらの諸問題は,多数の研究者によつて,夫々新らしい効果ある研究法により,多彩な所見と結論に導かれ,これに関する知見は著しい進歩を示したが,数々の論争が存し,且つその多くが解決を見るに到らなかつた最大の原因は,従来の可視光顕微鏡(以下「光顕」と略記する)による検索は,その理想的な使用時に於てすら,その分解能である0.2μの限界を超える所謂超微構造を覗うことが許されず,神経繊維を構成する種々の要素の間に存する僅少な密度の差を示すには余りに鈍感であり,超微的構造に関する諸説は推論の域を脱し得なかつたが為である。一部の困難性は,紫外線顕微鏡・暗視野顕微鏡・偏光顕微鏡・位相差顕微鏡の出現によつて解決されたが,大幅な解決は電子顕微鏡(以下「電顕」と略記する)の出現を待たねばならなかつた。即ち電顕の示す高解像力と密度に対する鋭敏性は,上記諸問題を更に解決に近からしめつつあると考えられる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1883-5503

印刷版ISSN:0370-9531

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら