icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院10巻2号

1954年02月発行

文献概要

座談会

大学病院の在り方

著者: 小西宏1 三沢敬義23 橋本寛敏4 中山栄之助25 七条小次郞26 小林秀彌27 尾村偉久8

所属機関: 1病院管理研修所 2大学病院研究委員会 3東京大学病院 4聖路加国際病院 5新潟大学病院 6群馬大学病院 7文部省社会教育施設部計画課 8厚生省国立病院

ページ範囲:P.2 - P.19

文献購入ページに移動
 小西 今日は,「大学病院の在り方」というようなテーマでいろいろお話を伺いたいと思います。戦後,病院管理という立場からいろいろな病院の在り方,それに経営の仕方というものを検討していますと,どうも結局のところは医者を初め凡ゆる医療従業員の教育機関である医学校の附屬病院の問題に帰着するように思うのです。そういう教育病院即ち,いわゆる大学病院の在り方について前々から一度話し合い,検討したいと思つていたのですが,なかなか機会を得なかつたのです。数年前から文部省においては大学病院の在り方に関心をもたれて,大学病院改善委員会というのをお作りになつて,其当時大学病院の院長をされていた先生方を委員として非常に熱心に検討を続けて今日までこられました,その結果,一つはこの大学病院それ自体の在り方について非常な関心をもたれ今後大学病院を増改築される場合,或は何等かの災害のために,再建築するという場合に非常に参考となるデータが得られ,或は在り方それ自体の本質的な理解が深まつてきたということでした。また一面において,大学病院でそういう囲気が出てきたということが一般病院に刺戟となり,病院管理の面に非常な関心を喚起してきたという点で大な影響があつたと思うのです。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら