icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院10巻5号

1954年05月発行

文献概要

--------------------

伝票制度の解説

著者: 中沢恒三良

所属機関:

ページ範囲:P.4 - P.16

文献購入ページに移動
緒言
 医療に要する費消材料の使途が明確にされ,診療報酬の請求が正当に行われることは,病院会計上重要な事柄である。医療用材料を費消する病棟治療室と,報酬請求事務の行われる場所が距つておること,診療業務に携わる人が多いこと等が原因となつて,事実上,上記の業務は実現が困難な業務の一つである。大病院になればなる程その困難性は増大する。診療業務と記録,職域間の連絡が確実に而も円滑になされることが要求されるが伝票制度はそれに応えるものといえよう。
 従来の慣例によつて行われている材料費消請求業務は,両者ともその大部分を医療従事者に依存していた。診療に材料を費消すれば記録をつける,記録にあれば請求のための集計は可能であろうということで,医療従事者がこの集計業務を分担させられ,苦しんでいた。これを伝票制度に切換えることにより,会計のための業務分担がなくなり診療行為を報告するための伝票発行の責任のみとなり,釈然とした気持で事務負担の軽減を,それだけ診療に振り向けることが出来るようになつた。近時この制度が各地で研究され,統計にも利用されることがわかり,その価値が認められて,病院管理に必要な制度と見做されるようになつて来た。当埼玉診療所に於ては伝票制度を採用してから既に1年半を経過したので,得た経験を纏めて解説として発表することとした。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら