icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院10巻6号

1954年06月発行

文献概要

--------------------

医局解体

著者: 守屋博1

所属機関: 1国立東京第一病院管理部

ページ範囲:P.2 - P.4

文献購入ページに移動
 経済社会には法人と云うものがあつて,多数の人又は財産が個人と同じ様な経済活動をする事がある。医療に於てもそれに似た様な人格を認ねばならぬことがある。
 一人の医師が単身一人の患者に医療を行つていた様な原始医療に於ては,医師一患者関係は一番完全である。患者は常に,自分の信頼する医師を選ぶ事が出来る。所が医療が段々進歩してくると,色々と,複雑大型の機械を必要としてくる。又それらの機械を動かす為に多数の共同者を必要として来る。この様な大道具になつて来ると,一人の医師が診療出来る様な患者数で利用したのでは経済的につりあわぬから,多数の助手医を用意して,一人で診る何倍か何十倍かの患者をこなさねばならぬことになつて来る。この場合,これらの医師は,個人所有の設備を利用さしてもらうのだから所有者の意のままに動く医師である必要がある。つまり一人前の医師としての人格を認められぬ多数の医師がいると云うことになる。これ等の医師の診断治療についての責任は常に,一人の親方についているから,廻診と云う形で,監督命令されるのである。多数の未熟医師の共同作業を得られて,多数の患者の診療が行われるから,親方が一人で診療するのに比べて,医療原価の内医師労務費が廉くあがる。しかし,親方一人で,凡ての患者の主治医的責任が果せる時はよいが多数の医局員のいる時は,責任は分散されて,一週一度の親方の廻診では,主治医的能力は非常に稀薄になる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら