icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院10巻6号

1954年06月発行

文献概要

--------------------

病院史概説(5)

著者: 岩佐潔1

所属機関: 1研修所

ページ範囲:P.47 - P.50

文献購入ページに移動
V.中世初期の病院
(1)ビザンチン帝国と病院
 前述の如く330年コンスタンチヌス帝が都をビザンチウムに遷しコンスタンチノープルと改称して以来その都は古きローマと相対して東方の中心地となつていたが,395年東西ローマが分裂し,476年には西ローマ帝国が滅亡するに及んで,ローマ帝国の伝統をつぐものはビザンチン帝国と言うことになつた。この国も分立以来久しく内憂外患に苦んでいたが前述大法典を編纂したユスチニアス帝が立つに及んでその黄金時代を現出した。これ以前にコンスタンチノーブル及びその附近に初期キリスト教病院が創設されていたことは既述の通りであるがこの皇帝が病院や孤兒院や養老院等色々な施設の名称を定めその区別を明にしたがコンスタンチノープルにある肢体不自由者のための病院を修復した。その他この都市にはいくつかの病院が出来ていた。それはFlorentcus ,Dexicrat-es, Eubulus, Etienneと言つた人々が創つたものであつた。
 キリスト教には元来僧俗の区別がなかつたが国家権力と結びついて勢力を拡げ教会組織が整備されるのにつれて専門の僧侶が発生しその内に司教,大司教,総大司教等の階級が現われた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら