icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

病院11巻3号

1954年09月発行

雑誌目次

--------------------

院長論

著者: 橋本寬敏

ページ範囲:P.2 - P.6

 どこの病院にも病院長はあるが病院長とは何か,何をする人であるかについては,素人は勿論のこと,玄人でも明確な見解をもつて居ないので,茲に議論する余地がある。田舎は勿論,都会でも病院長に是非診て貰いたいとせがむ患者が少くない。これは病院長は病院の診療実務の最高権威者であるとの考えから来ている。又病院の内にも,医員から尊敬される最も偉い先生で病院を代表する人という見方もある。医療法には院長をあげないで管理者の職責をあげて居るが,われわれは病院長とは病院の管理をする人と理解する。管理者は別にあつて,管理権のない院長がありとすれば,それは単なる飾りの名誉職に過ぎないから,病院の存在と活動にはあつてもなくても,どうでもよい人物である。それで茲では病院管理の責任を有つ病院長について論ずる。

円筒型病棟の建築(第1報)

著者: 武藤多作

ページ範囲:P.7 - P.10

はしがき
 窮余の一策と云えばそれまでであるが,奇妙な円筒型病棟(一名ドウナツツ型)を建てるに至つた経緯を述べて,病院経営者各位の御参考に供し度いと思う。
 現在の社会情勢下で,且つ人も知る低い医療報酬で,何等の経済的援助もないのに,全く独力でこうした計画を遂行すると云うことは無謀だとも云えるが,これは決して私の自慢ではなく,現在の医療制度と,大都市に簇生しつつある豪華病院とに対する反省の表現と見てほしいのである。

オープンシステム病院に於ける医師幹部の組織

著者: 金子敏輔

ページ範囲:P.11 - P.21

まえがき
 病院には歴史的にも諸外国の発展からみても2つの分類に分けられる。即ちClose Staff Syst-emとOpen Staff Systemである。外国では病院といえば一般にOpen System Hospitalの立場で考察されている,というのはアメリカの如く病院の約70%はオープン式で経営されているからで,即ちこれらの病院は開放性制度組織で医師の幹部を構成している。従つて外国では普通には病院はオープン制が常識となつている。Openという言葉は丁度労働組合のオープンとクロース制の如く,つまり医師が任命された病院で自由に診療ができるのと,できないのとで開放性又は閉鎖性と病院の性格が決まるのである。
 ところで従来日本の病院は殆んど全部がクローズシステムである,まだ完全なるOpen Staff Systemの病院が経営されているのをきかない,たとえあつても完全なオープン制ではあるまい。日本でオープン制が発展を見なかつたのは日本の病院発展がおくれていたことを物語り病院というところはPubiic Institutionという概念をキヤツチしなかつたわけで従つて今日迄個大経営の私立病院が発展を見せた。又一方官公立病院とか大学病院の如くClose Systemの病院にならつて発達したことも原因であろう。Open, Closeどちらも特殊な性格があり,それで病院の在り方が決定するが何れも特色と美点もある。

医師の学位問題について—アメリカの合理性と日本の非合理性

著者: 吉野亀三郎

ページ範囲:P.22 - P.26

医師の看板としての博士
 アメリカでは医師といえばM.D.であり,M.D.以外の医師はない。学校を出たての新米医師も一流病院の院長も大学教授も皆一様にM.D.である。即ち医学校を卒業して国家試験(州試験)に合格した医師は全部M.D.であつて,これは特別に学位論文を書いて申請しなくとも皆に呉れるのである。従つて臨床家になる人が畑違いの基礎医学で無駄飯を食つて数年費す必要もなく,殆ど全部の医学校卒業生は臨床に進み,且つ開業医になる人も多い。看板としてはどこでも自分の名前の後にM.D.とかいた金文字か黒文字を扉に示し,専門を表示してあるだけである。
 所が日本では,医師の中に上等と並級の区別をして博士と学士に分けているのは誠におかしな話であつて,私はすべての医学校卒業生に一様に博士を名乗らせることが全く米国式であつて合理的であるということを年来主張している。或は博士号を全廃して皆医学士にしてもよい。要は料理屋の定食のように上製,並製を区別しないで,肩書に関する限りどの医師も平等にすることである。

診療管理と医学教育—眼でみる病院の設備とはたらき(7)

著者: 橋本寛敏 ,   滝野賢一

ページ範囲:P.27 - P.37

 病院内に於て行われる診療を管理することは極めて重要であつて,これによつて病院の性格が顕れるのであるが,これは診療を除く病院管理とは趣を異にし,医師でなければできない。米国などでは,診療管理は病院管理者の権限外にあつて,実際診療に従事する医師の集団にまかせきりで,病院管理者は狭義の病院管理だけの責任をもつている場合が多い。然るに我国の医療法は,診療を含めた病院の管理を院長に求めており,しかも,医師其他診療に直接関与する従業者を監督し,その業務遂行にかけることのないように注意することを掲げている。
 診療管理について,院長のしなければならないことは,先ず第一には,ばらばらに分れている多数の専門科が,互に連絡協調を密にし,一つの有機体となつて仂くように努めることである。

X線防護ボツクスの製作について

著者: 鈴木峯吉

ページ範囲:P.39 - P.41

 診療用X線諸機械は年と共に改善考案されて今日ではX線装置を利用しなければ完全な診療は出来ないとされ内科,外科は勿論あらゆる医療部門に利用されている。処が診療用X線機械を取り扱う医師或はX線技師等の身体に及ぼすX線の影響が如何に大きく恐るべきものであるかと云う事は既に知られている処であるにかかわらずX線が医療担当者に及ぼす放射線の障碍を皆無ならしめる程の完全な防護装置の考案製作には未だ見るべき,ものがない様に思われる。現在市販になつているX線防護の器具としては次の様なものがある。
A.防護衣 含鉛ゴム製品であるB.衝立 鉛板又は含鉛ゴム及び含鉛ガラスを利用しているC.手袋 含鉛ゴム製品であるD.前掛 含鉛布ゴム製品である

名古屋鉄道病院外科に於ける入院手術に関する諸集計

著者: 村上正固

ページ範囲:P.42 - P.45

はじめに
 名古屋鉄道病院は国有鉄道医療機関の第1種病院であるが,昭和19年3月戦災をうけてから,名古屋市千種区内山町の鉄道教習所の建物を改造し移転,その後昭和27年11月,現在の中村区牧野町に本建築が竣工し移転した。
 私が試みたこの集計は,病院としては極めて非能率であつたかも知れないその間の状況に於けるものであり,また今日までにいささが時日を経過したので,甚だ申し訳ない次第であるが,御報告したいと思う。

病院史概説(6)

著者: 岩佐潔

ページ範囲:P.46 - P.49

VI.中世におけるキリスト教病院
(1)カトリツク教の勝利と十字軍の発生
 フランクの最初の王クロヴイスが5世紀に異教よりローマン・カトリツクに改宗しその後チヤールス大帝もキリスト教を拡めることに努力しその結果ローマ教皇の勢力も著しく拡大されたことについては先に触れた。キリスト教は中世の全ヨーロツパを支配したのであり,その後の歴史の全般に関係がある。特に中世病院の歴史はキリスト教病院の歴史と言つても過言でない。そこでキリスト教の発展について今すこし述べることにする。
 ローマ時代には教会はその政治的統一と相俟つて順調な伸展をみせたのであるが帝国の東西分裂によつて教会も同じ運命に逢着しコンスタンチノープルとローマの二つは全く相別れてしまつた。前者も長くその勢力は保たれたけれども東ローマ皇帝の下に立つたが純粋な宗教的勢力を伸し得なかつた。これに対し西方には有力な君主がなかつたのでローマ教会の権威は重く,その管長は法王と称し西ヨーロツパ全土の教会を統卒した。従るに民族大移動によつて興つた国々は異教かしからざればアリウスの邪説を奉じていた。これはローマ教会によつて異端と宣告されその布教を禁じられていたものである。しかるにカトリツク教が優秀なローマ人の文化と結合していた関係でゲルマン諸国の間にその勢力を復興した結果は前述フランクの改宗として現れたのであつて,英国に侵入したアングロ・サクソンもその後カトリツクに改宗することになる。

Dr. Shimanouchi's Recordtape

著者: 島内武文

ページ範囲:P.50 - P.52

 大先輩である原,守屋両先生のあとを,御引受け出来る様ながらではないのであるが,この欄は元来,「気安く皆がシヤベル処」という趣旨であつたと記憶するので,その皮切りとして,シヤシヤリ出た次第である。レコードテープだから,機械の方が勝手に録音するのであつて,私は読者にかまわず勝手な放言をしていればいいわけである。但し気が変つても,テープを戻して白紙に出来ない処が一寸気にかかる点である。

「病院給食業務」を研究課題として—日本病院学会東京地方会五月例会

著者: 原素行

ページ範囲:P.53 - P.56

 武藤博士の特別講演はアメリカ病院の給食管理を見たままの報告であつた。佐々木氏はニユージーランドの病院は乳幼兒保護の国だけあつて,子供の世界があるのに,日本には真の子供の世界を病院が持つていないと云つて,日本の病院給食への註文として子供に対するセンスを高める必要があるという意見を述べた。
 特別講演につづいて研究討議が行われたが,東京に於ける病院格付担当者として清水博士は先づ「病院給食は年々向上している。しかもそれは自発的の向上で,やかましい監督の結果ではない」と朗かな報告をされる。果せる哉,昭和28年度版「東京都政概要」は次のような病院格付成績を記載し,328病院中給食A級の6の213病院で64.8%という好成績を示している。

研修所だより

著者: 岩佐

ページ範囲:P.58 - P.58

 昭和29年度第一期長期研修科1ヶ月のコースは7月14日をもつて無事終了しました。講議時間割並びに出席者の状況については前回報告しましたが北海道の東川村病院から中途から1名加つて熱心な勉強のうちに終りました。今回も前回と同様病設備協会加入のベツド及び厨房製造会社を見学しましたが,そのほか始めての試みとしてホテルの見学を行いました。ホテルは超一流の帝国ホテルを見ました。ここも病院と同様客扱いをする所で会計,洗濯,給食等はどちらも同じ性格を持つているわけです。会計においては伝票を縦横に駆使して客がいつ出立を申し出ても時をうつさず請求書が提出出来る点病院より可成り迅速である様に見えました。これは金を取ることが目的で人手をおしまず伝票を行つている為で病院でも今すこしこれを真似るならば請求洩れと書う様なことは自然なくなると思います。
 給食施設はホテルにとつては非常に重要で構造上からいつてもこれを中心に配置しその周囲に大食堂,小食堂その他関係ある施設が並んでいます。ちよつと工場と言つた感じで46時中活動しています。予約なしで注問に応じてどんな料理でもそくざに作られます。病院でもこんなになつたらどんなによいだろうと思います。もつとも費用の点が問題です。

病院管理文献(6)—病院管理研修所編

著者: 岩佐

ページ範囲:P.59 - P.59

(B)医療制度
11)中小企業における医療の問題   医学のあゆみ17巻4号
 大企業に比して色々な面でおくれている中小企業においては産業衛生,医療設備の面でも甚だ不十分である。本論文はその特殊性を考察し対策を研究している。

臨床病理技術士資格認定試験

著者: 橋本寛敏 ,   坂口康蔵 ,   加藤勝治 ,   緒方富雄 ,   吉川春寿 ,   牛場大蔵 ,   児王威 ,   緒方富雄 ,   長谷川彌人 ,   太田邦夫 ,   藤森聞一

ページ範囲:P.60 - P.63

臨床病理技術士資格認定制定に関する趣意書
 近代医療がその精華を十分に発揮するためには,基礎医学(細菌,病理,化学,血液,血清,生理等)の最新の知識と技術の上に立つた臨床病理検査の確実な実施が必要であることは贅言を要しない所であります。
医療機関の中枢的存在を占め,国民保健の重責を担つている病院では,この業務が組織化され,基準化されて,いつ何時でも要望に応じられる態勢が整えられねばなりません。そのためには,病院の性格,規模に相応しい検査施設や設備が整えられ,それらが合理的,能率的に運営されることが必要でありますが施設や設備だけ完備していてもこれらを十分に使いこなす専門家や技術者なくしては所期の目的を達成することは困難であります。我が国の多くの病院では,臨床病理検査は前記の基礎医学者又は1部の臨床家によつて実施されていますが,協力者又は補助者としての技術者を得ることは今日必ずしも容易ではありません。従つて各病院におかれては,多大の犠牲を払い乍ら自前で養成訓練し,或いは他の機関で養成された技術者を鐘太鼓で探し廻らねばならぬ現状にあります。それで申すまでもなく我が国では今日尚お臨床病理技術が専門職業として公認されず,従つて技術者の身分や資格について何らの法規も養成制度も定められておらぬからであります。

あとがき

著者:

ページ範囲:P.64 - P.64

 打続く天候異変もどうやら立直つて土用を過ぎて漸く本格的な夏がやつて来た。それ迄が極端に凉しかつただけに,いきなり鰻上りに上昇した水銀柱の圧力に直ちに順応することは生理的に困難であつたが,憂慮きれた農作物もお蔭でかなり生返つたようだし,お百姓のみならず凡ての人々が一応愁眉を開いた恰好である。健康者にとつては夏というものは失張り暑い方がぴつたりくる。冷雨でジメジメされるより,炎天下を一日の勤めから帰つて浴びる行水の味は又一入というものだ。食糧が増産できれば昨今の黄変米騒ぎの様な妙な問題も起らずに済むという訳である。併し,病床に横わる人々にとつてはこの暑さは決して樂ではあるまい。日本脳炎患者が昨年の十数倍に達している。又過日は結核患者の炎天下の坐りこみで悲惨な犠牲者を出している。病める人々の社会復帰えの道程がもつと樂にできるように,そして又病気を生活の手段として利用しなくとも済むように吾々の周囲には手をうつべき余りにも多くの問題が横わつている。
本誌7月号の石原氏の論文に関連して,院長の側からベテラン橋本先生に院長の在り方を論じて頂いた。新旧乃至東西の思想が交錯する現下の我が国情に於て,院長論は病院管理学上の大きな命題の一つである。いつかは爼上にのせらるべき問題であつたのであるから,この機会にとり上げて充分討議して貰いたいと思う。

病院長プロフイル・15

剛毅不抜の士一見赳夫氏仙台市立病院長

ページ範囲:P.38 - P.38

 病院協会総会には毎回その人ありと知られている院長は,若くしてかの東北の名院長加藤豊治郎名誉教授の愛弟子として,昭和5年今日の仙台市立病院に赴任していた。若い情熱と信念とにみちた院長は,深更に至るまで押しかける患者と取組んだ。病院は急速に膨脹して,昭和13年には鉄筋コンクリートに改築,その後しばらくにしてかの戦災にあつた。氏は奮然たつて,虚脱と欠乏の中を文字通り駆けまわつて,またたく間に今日「病院をみるなら東北では仙台市立病院だね」といわれるまでにつくりあげた。
 病院は仙台の中心部に位し,戦災後にわかに拡がつた仙台の目抜き通りに接して,堂々たるものである。病棟には洗濯物の乾燥装置をつけ,便器おき場にはチヤンと排気筒がつけてある。病室のドアも独得のよろい戸が仕込まれている。中央廊下ブロツク式の気持のよい病院のすみずみ迄,院長の心づかいが滲透している。東北の暗い自炊式病院をこれまでにしたのは,全く院長の進歩性のたまものであろう。今日も病院は博士の政治手腕と市当局の信頼とを物語る様に,つねに拡張をつづけ,建築のつち音の絶えることがない。

読者の声

マツトレスの問題

著者: 米持榮次郎

ページ範囲:P.57 - P.58

 病院に入院する,させるということはいろいろの理由による場合があるが,入院したからには,診療,看護,給食とそれから療養生活に最もよい環境に置くことが大切であることは云うまでもないことである。最後の療養生活環境をよくするということは,口に云いやすいが,実際問題はなかなかむづかしい,というより多岐多様であつて,広さと深さに限度のないことである。
 室内の環境,屋外の環境,視覚環境もあれば聴覚環境もあるし又感覚環境もあつてその仕事は看護婦,清掃婦,補給係にも,営繕係にも整備係に皆関係があつて,それ等の人々の一挙手一投足が環境問題に関係がある例えば戸棚一つ床頭台一つの新調にも用法的効率だけでなく,形と色に美的感覚が療養生活の要請にマツチしたものでありたいものである。とところが,とかく用法的効果にとらわれて形や色彩の注意を怠る場合が起り勝ちである。環境問題を広く論ずる紙面を持たないのでここではマツトレスの問題を少しく堀下げて考えてみたい。

基本情報

病院

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1383

印刷版ISSN 0385-2377

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?