icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院13巻2号

1955年08月発行

文献概要

--------------------

病院史概説(17)

著者: 岩佐潔1

所属機関: 1病院管理研修所

ページ範囲:P.81 - P.86

文献購入ページに移動
XVIII.フランスの病院
1)18世紀以前の病院
 フランスの病院も十字軍時代には,その施設数2,000を越えていたが,その後非常に減少した。しかも,その内主要なものはパリーに集つている。パリーの病院を語るとなるとすでに度々言及した所であるがHôtel-Dieuについて再び語らねばならない。この病院についての規定は16世紀まではNotre-Dameのことを定めた規定の中に含まれていたが,1505年から事務面は市長及び国会によつて専任された8人の世俗人によつて管理されることになつた。1654年には,その人数が12人に増え,1690年にはルイ14世(Louis XIV 1643—1715)の勅令でさらに委員をふやし「大委員会」といわれるものを編成した。この時加えられたメンバーはパリーの大司教,国会の前議長,国税庁長官,民生長官,警視長官,パリー市長等であつた。この大委員会は本来のHôtel-Dieuのみならず,先に述べたこの姉妹施設のSt. Louis病院,St. Anne病院,恢復期病院,不治者病院及び町や村にある多数の傍系病院の管理をもつかさどつた。これ等病院の内には会計は全く独立しているものもあつたが,同じ委員会で管理されたことは興味深い。この内,恢復期病院は1640年私人によつて造られた。当時病院の収容能力は極度に不足していたので,すこし快方に向つた患者は早期に退院させられた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら