icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院13巻5号

1955年11月発行

文献概要

--------------------

精神病院の非常事態に備えて

著者: 関根眞一1

所属機関: 1国立武藏療養所

ページ範囲:P.2 - P.5

文献購入ページに移動
 故堅田五郞博士の書かれた「日本に於ける精神病学の日乗」のなかから,明治,大正から昭和4年に亘る間の精神病院の災禍だけをひろつて見ても,精神病院の少かつたその当時でも14件も数えられ,大体5年毎に病院が火災に見舞われていたことになるが,近年精神病院の増加と共にその火災の率が殖えたことは寒心に堪えないのである。樫田博士の調査の内で最も悲惨なのは,明治35年4月の京都船岡情神病院の火災で,60名の収容患者の内17名の焼死者を出したことは,今日までの犠牲者の率から見れば最高とも云えるのである。失火の原因の内で患者の放火によるものが2件ある。中でも大正10年1月函館区立精神病院で2日前に入院した患者が,隠し持つたマツチで放火して逃走を企てたが,その患者を阻止しようとした看護人の小指を噛み切つて逃走した珍らしい事件もある。その後昭和5年以降は確実な調査資料が得られないが,私の記憶だけでも相当数に昇つている。そのうち焼死者を出したものもかなりの件数である。
 かように精神病院の火災は危険が伴うことが多いので,ややもすると人命の犠牲者を出すことになるが,かかる惨事は絶対にあつてはならぬのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら