icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院13巻5号

1955年11月発行

文献概要

--------------------

病院外来部組織とサービスの改善(2)

著者: 金子敏輔12

所属機関: 1神戸医科大学 2兵庫県病院協会

ページ範囲:P.36 - P.42

文献購入ページに移動
患者受付と診療分類
外来に於てはじめ患者の受付けRegistrationをまず行い,いろいろ必要事項をきいて診療券を発行するが,それからさき患者を外来診療部にどう分類して届けるかは外来のあり方の大きな問題である。いまこの患者が診療部各科に廻る過程を分けると,
1.患者自ら診療科名を決め,その科に廻る場合
2.自ら診療科名を選ぶほか,特に担当医師を指名する場合3.受付事務員に相談するか,事務員が診療科を指定して廻す場合4.外来勤務看護婦または婦長等に相談して指定專門科に案内される場合5.受付事務室接近の受入室Admitting officeに於てOPD担当医,即ちAdmitting physicianが予選診察Preliminary examinationをしてそれによつて予備分類medical classificationをして適切なる診療科に廻す方法
 以上は新,旧患,救急患等によつてそれぞれ取扱いが違うが,もし分類が不明であれば一応ある科に廻して診断を確定してから診療科を決めることもあろう。この場合条件つきで受入担当医予備検査の際メモを附記することになろう。しかしアメリカの如く,こんな場合の綜合診断部があれば理想である。すなわちmedical diagnostic de-partmentである。この場合内科に附属させる行き方と分離して行う場合が考えられる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら