icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院13巻6号

1955年12月発行

文献概要

--------------------

米国の医療社会事業を見て

著者: 山本武夫 吉田文

所属機関:

ページ範囲:P.21 - P.24

文献購入ページに移動
 ここに掲載した厚生省保健所課の中尾技官のお話は,本年5月19日東京地区国立施設医療社会事業研究会に於ての講演の概略である。私たちの研究会は,できてまもないので一般にまだ知られていないとおもうが,毎月1回会合を催している。私たち会員だけのDiscussionで終ることもあるが,特に講師にきていただいて話をきくこともある。これまで講師をわずらわしたものは第3回研究会の土井正徳博士の「ケース・ワークに必要な精神衞生の智識」,第5回研究会の労働科学研究所員藤本武氏の「最低生活費の研究」,それとこんどの第6回研究会の中尾技官のお話とである。
 ここでついでに私たちの研究会を一寸紹介したい。医療社会事業は医学に比べれば,日本へ入つて来たのは比較にならないほどおそい。しかし,これは日本ばかりではない,この仕事自身がまだ歴史の浅い仕事で,その点からみれば,この仕事の日本への輸入は必ずしも遅れているとは言えないと思う。それにもかかわらず日本ではちつとも発展しないで,一部の人々にこの仕事が知られているに止まつて,日本の医療活動の上で重大な役割を果すというところへまだ行つていない。政府もこの仕事にまだ本腰になつてくれないし,この仕事の周辺のPersonnelも,この仕事の必要性をどれだけ認めてくれているか心細いと言おなければならない。その第一の原因は私たちsocial workerの質の問題だと思う。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら