icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院16巻8号

1957年08月発行

文献概要

座談会

放射線障害と病院管理

著者: 川崎幸雄1 小林仙次2 熊谷富義3 鈴木嘉一4 岩城勇5 井上武一郎6 岡本十二郎7 小西宏8 守屋博9

所属機関: 1結核予防会研修所X線学部 2日本病院建築協会小林建築設計事務所 3厚生省国立病院課 4科学技術庁原子力局アイソトープ課 5厚生省医務局整備課 6原子力研究所保健物理部 7国立東京第一病院放射線科 8厚生省結核予防課 9国立東京第一病院管理部

ページ範囲:P.482 - P.492

文献購入ページに移動
 小西 今や世を挙げて原子力時代に進みつつある訳ですが,放射線は既に医療の面では可成り発展をして参りました。今日では何科を問わず放射線の厄介にならないというところはないのでありまして,従つて今日病院において放射線科の整備ということは,病院管理者が非常に関心を持つておる分野であります。だんだん専門のお医者さんも出て参りますので,そういう方々に放射線科の管理を十分にして頂くと同時に,各科の放射線診療についての協力者の立場でやつて頂いておる。病院で扱う放射線は,従来はレントゲンとラジウムだつたのですが,御承知のアイソトープの医学的応用が進んで参りまして今後は病院としても大いにアイソトープの活用,つまり原子力の平和的利用に一役買おうという趨勢にあります。
 そこで放射線の扱い方が今後益々問題となりますが,最近は放射線の障害を防止するということに,一般の関心が高まつてきていることは喜ばしいことです。今日はそういうことについて病院管理者に参考になることを皆様にお話願おうというわけであります。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら