icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院17巻9号

1958年08月発行

文献概要

シンポジウム

病院における看護業務のあり方について

著者: 林塩1 重松智子2 松垣忠国3 美野千代乃4 橋本寛敏5 広川与吉6 納所孝7 武田鵜城郎8 内野梅子9

所属機関: 1日本看護協会 2八幡製鉄病院 3大原厚生園 4聖マリヤ病院 5聖ルカ国際病院 6今津赤十字病院 7朝日新聞厚生文化事業団 8済生会福岡病院 9福岡県連合婦人会

ページ範囲:P.681 - P.693

文献購入ページに移動
 林 看護のあり方は,非常に慎重な考慮を要する問題なのではないかと考えます。病院の機能といたしましては,病院に患者さんを收容することによりまして,医学の知識と看護の技術をもつて,患者さんの早期の回復を望みたい。それから,再びそういう病気になりませんための保健指導ということが,病院に課せられました非常に大きな使命のように考えます。昔から病気がなおりますのは1に管理,2に薬ということを申しております。しかしながら,看護婦の業務が果してその目的が達成されるようなあり方に置かれているかどうかにつきましては,検討を要することだろうと存じます。もちろんこの早期回復及び保険指導につきましては,経済上の問題,病院の従来の伝統的なあり方,病院管理,看護管理の問題,その他病院の職員看護婦を加えた人たちが看護のあり方についてはつきりした認識をもつているかどうかというような,いろいろな問題をめぐりまして,病院が達成せねばならない使命を,看護婦が必ずしも担つてそれを完璧にしているとは申されないとは存じます。従いまして病院における看護業務のあり方に検討を加えまして,これの改善,向上をはかりますことは,病院管理の上からもゆるがせにできない問題であろうと考えます。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら