icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院18巻13号

1959年12月発行

文献概要

特集 病院建築

精神病院の設計

著者: 伊藤誠1 栗原嘉一郎2 野村東太2 小林健司3

所属機関: 1千葉大学工学部建築学科 2東京大学工学部建築学科吉武研究室 3電々公社建築局設計課

ページ範囲:P.939 - P.956

文献購入ページに移動
I.はじめに
 従来の精神病院の多くが「病院」というよりはむしろ「収容所」と呼ぶにふさわしいものであつたことは,既にしばしば指摘されている。最近は医学の進歩にともなつて,病院についての考え方も改まつてきたことと,組織だつた管理がひろく発展してきたこととによつて,その姿も急速にかわつてきた。しかし,いまだに200畳とか300畳とかいう大部屋の片隅に,ふとんを山のように積み上げて,何十人という患者が落着く場所もなくあちらこちらにうずくまつているような例がみられることから考えれば,まだまだ相当に問題が残つているのではないかと思われる。第一,このように殺風景な大空間が,かりそめにも病室と呼べるのだろうか。「このような大部屋があれば,映画会や演芸会ができて大変都合がよい。」などといつた意見の基調をなすものは,まつたく収容所としての認識以外の何ものでもない。
 しかし貧弱も度を越して余りにもひどいこのような施設をもつて事足れりとする思想はもはや姿を消そうとしている。むしろ厳しい制約条件をも乗り越えて,少しでもレベルを改善向上させようとする努力が各方面で地道に進められつつある。だが,ここで問題になるのは,従来の努力を施設的・建築的な面に限つてみた場合,やや本質をはずれた些末なことがらにとらわれすぎていた傾ぎがなかつたかということである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら