icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院18巻13号

1959年12月発行

文献概要

特集 病院建築

厨房の設計について

著者: 野村東太1

所属機関: 1東京大学工学部建築科吉武研究室

ページ範囲:P.979 - P.999

文献購入ページに移動
I.まえがき
 我国の古い建築物をふりかえるとき,表玄関や客の出入りするところには力を注ぎながら,俗に勝手口まわりと呼ばれるところはおろそかにしがちであつた。病院建築においてもこの例にもれず,表看板ともいうべき診療・看護などの部門にくらべて,厨房・洗濯場・ボイラー室・変電工作室などのいわゆるサービス部門とよばれるところはあまりかえりみられなかつた。従来,サービス部門といえば間接的にしか収益に関係のないところから,また国民一般の衣食水凖の低さなどから,病院建築のなかでも一番進歩のおくれた部門だつたのである(写真1.2)。
 近年,病院の近代化にともない,とくに戦後規凖看護などとともに規凖給食・規凖寝具が病院として欠くべからざる要素と考えられるようになり,また給食などが病院収入の一翼をになうようになつてから,サービス部門にも次第に目がむけられはじめてきた。厨房を例にとつても,あちこちの病院で増改築が行われているし,新しい厨房にはタイルがはられたり,ガラスがふんだんにつかわれたりして,一見したところずいぶん明るく美しくなつてきた。しかし,その内容をよくみると,依然として室内に蒸気がたちこめ,床は水びたしの状態といつたところがほとんどで,近代的な給食サービスの機能に応じた管理方式,厨房内部の計画,近代化した厨房設備の使用といつた根本的な点では一昔前と大差ないのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら