icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院18巻4号

1959年04月発行

文献概要

特集 農村病院

農村地帯国保病院としての水沢病院の保健活動

著者: 清水文敏1 中島達雄2 豊島鎌一3

所属機関: 1水沢病院 2水沢病院内科 3水沢病院小児科

ページ範囲:P.299 - P.302

文献購入ページに移動
 水沢市は岩手県の稍中央,東北本線沿線で人口約47,000の農業都市である。水沢病院は昭和26年5月,水沢町他2町11カ村の国保組合の直営病院として発足し,昭和29年4月,水沢市(水沢町他5カ村合併)国保直営病院となり,4診療所を併せ運営している。現在内外児眼の4科を有し医師8名(診療所を除く)で,患者の利用状況は昭和32年度外来延52500名,入院2013件,収入約3,200万円である。われわれは地区住民のヘルスセンターとしての国保病院の立場からも診療面はもちろん,予防活動においても大いに活躍すべく努力しているが,市の財政上独立採算制がとられているため,病院及び診療所の経営に追われ,予防活動にまで積極的に手が出ない現状であるがこれまで行つた2,3の事項について述べてみたいと思う。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら