icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院19巻11号

1960年11月発行

文献概要

診療

製造の面から見た保存血液

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.862 - P.864

文献購入ページに移動
 医学の進歩に伴つて,輸血が急速に増加しているが,それに使用される血液の大部分が保存血液である。わが国においては,昭和26年にはじめて血液銀行が設立されて以来年々その製造量は増加し,昭和34年には年間約43万lの保存血液が製造され輸血に使用された。
 (他に大病院でいわゆる院内血銀を設け自家使用の保存血液を造つているところがあるが,その製造量はわずかである。)この保存血液がわが国の医療上に果した役割は極めて大きいものであるといわなければならないが,これこそ製造の面から見たとき,この陰に買血制度に根ざす多くの困難な問題を見出すのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら