icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院19巻9号

1960年09月発行

文献概要

特集 第10回日本病院学会シンポジウム Symposium オープンシステム病院

総説—オープンシステム病院の諸類型とその本質

著者: 神崎三益1 岩佐潔2

所属機関: 1武蔵野赤十字病院 2病院管理研修所

ページ範囲:P.665 - P.668

文献購入ページに移動
 オープンシステムのシンポジウムでございますが,オープンという言葉が語られてから,すでに10年くらいになると思いますのですけれども,その間にいろいろお話しになる方によつて内容にもいく分の違いがありまして,明確でない点があるように思います。それで私はまずオープンといわれております中に,いろいろ段階がございまして,オープン,クローズドと申しますのが一つの系列としてつながつておるものであるということを考えますので,それらの点についてお話し申したいと思います。
 オープンの中の最も原始的な形態と申しますのが図表上左端の模型で,ここでは,Ⓓというのが医者で,○は患者を示しているのでございます。この病院の周囲におります開業医の先生方が必要があれば患者を病院に連れて行つてここで診療をする。すなわち周りの医者はたれでも病院へ行つて使うことができる。ちようど公園がありまして,だれでも好きな人がそこに行つてよろしいというような格好です。これは原始的な純粋のオープン型式でありまして,これについては異論はないと思います。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら