icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院19巻9号

1960年09月発行

文献概要

特集 第10回日本病院学会シンポジウム シンポジウム抄録 病院の建築・設備

1.病院建築の諸問題

著者: 団野健二1 吉武泰水2 金子敏輔3 武藤多作4

所属機関: 1大分県立病院 2東大工学部 3神戸医大 4松江日赤

ページ範囲:P.693 - P.694

文献購入ページに移動
 病院管理の常識は建築家の間に広まつたが,病院建築は型にはまつてきたきらいがある。新しい病院の創造は病院に対する認識を深めることから生み出され,新技術の適用はその後の問題である。実状ではベッド当り坪数・坪当り単価に著しい幅があり,かつ最高のものも欧米の水準におよばない。これまでの一般通念を引き上げる必要があろう。また経済的に余裕がない場合ほど,当初の計画をねることが大切である。2.看護単位の構成と大きさ:看護単位は,精神・伝染・小児・結核・産科・外科系・内科系の病類別区分が行なわれるようになつたが,実状では混合単位がかなり多く,地方では一層著しい。病室を大病室と個室のほかに4〜6床室をまじえて構成する必要がある。また病棟内の生活的諸施設を使える患者の割合が知られたが,食堂は必ず設けるべきであろう。しばしば問題になつた看護単位の大きさについて,研究の結果では現状のように看護婦数が少なければ一般や結核で40〜50以上となることはやむを得ず,地方の小規模病院てはもつと大単位になりついには完全看護の体制がくずれてしまう。英国では従来の仕事受持よりも患者受持の看護体制がよいことを認め,看護単位の構成に新たな実験的試みを行なつている。また平家建病棟も悪くないとして独自のプランニングを発展させている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら