icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院20巻6号

1961年06月発行

文献概要

グラフ

病院の物品管理

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.431 - P.438

文献購入ページに移動
 病院で使用する物品は,医療用資材,燃料,給食材料,衣料,硝子製品,陶器,什器備品,洗濯材料,清掃材料,消耗性物品等雑多で,大略六千種類の物が動いて,病院の働きを円滑にしている.これほど沢山の種類の物品を使用する点では,まさに生産事業と匹敵する.営繕用資材を加えると,物品の為に支出する額は患者収入の40パーセントを超し,人件費と共に総支出を二分する.従って,物品管理の良否は,病院の金融,経済に重大な影響をもたらすことになる,殊に,病院経済の貧因はますます増大する宿命にあるだけに物品管理を適切に行って,ムダをなくし,合理化を進めれば,病院経営に寄与する所が大きい.物品管理はもはや大福帳式管理では無理で,大企業のやり方を応用し,企業会計組織の下で計画的に行う段階に来ている.
 物品管理の業務は,(1)請求,(2)発注,(3)搬入,(4)検収,(5)保管,(6)配給,(7)使用,(8)棚卸,(9)統計の9項目に分類出来る.物品管理に不可欠なものは伝票制度であり,伝票制度に必要なものはダブルチェック,つまり内部けん制組織である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら