icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院21巻7号

1962年07月発行

文献概要

特集 看護 看護の実際 1.チーム・ナーシングについて

チームナーシングの問題点—アメリカでチームナーシングを体験したなかから

著者: 伊藤暁子 小田切希伊子 鮫島康子 村上登美 塚本蝶子 吉武香代子

所属機関:

ページ範囲:P.59 - P.62

文献購入ページに移動
はじめに
 昭和31年以来,在日米国教育委員会(フルブライト委員会)は,日本の看護婦の米国留学に力を借して,現在までに十数人の若い看護婦が米国各地の病院あるいは大学に留学または実習の経験を得ることができた。このうち,ニューヨーク市内,コロンビア大学教育学部,看護教育科に在学したもので,そこのプログラムのなかで,同市内メモリアル癌病院において,丸1年間の勤務実習をし,チームナーシングを経験をした在京のものが集まる機会を得た。このグループは,実際に身をもって,アメリカの登録看護婦といっしょに働き,また准看護婦や看護助手を率いて,チームリーダーとして1年間活躍をした6人の日本の新制度看護教育卒業者であり,そのうちのほとんどのものが,その後の期間にアメリカの各地の病院で,他種の看護をも体験して帰国している。今,日本のそれぞれの看護の分野に働いて,その現状に十分な考察をする機会を得,今後,日本でチームナーシングを発展させるについての問題を,一夜ザックバランに語ってみたのである。ここにまとめられたものは,その会合で討議されたなかから,チームナーシングを日本の病院看護体制のひとつとして消化し,応用する場合,どういう問題点が考慮され得るか,また何が困難な点として指摘され得るか,という要点の要約である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら