icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院21巻7号

1962年07月発行

文献概要

特集 看護 看護の実際 2.看護婦の夜勤の問題

夜勤婦長の業務について

著者: 幡井ぎん1

所属機関: 1虎の門病院

ページ範囲:P.68 - P.70

文献購入ページに移動
 日本の病院は医師を中心として発達してきたために,診療に重点がおかれ,ともすれば看護はなおざりにされる傾向が強かった。しかし近年,病院の管理の近代化がさけばれるとともに,看護の重要性が認識され,看護と医療の関係が明確にされ,看護は独立したものとして,専門的教育を受けた看護婦の手によって全面的におこなわれるようになってきた。
 従来,多くの病院における患者の直接的な看護は患者の身内の者,または私的にやとわれた付添看護婦,家政みの手にまかされ,病院の職員である看護婦は昼間は診療補助業務と診療介助についやされ,夜間は病棟のなかに設備された仮眠用宿直室で仮眠をとりながら必要によって呼びおこされるという状態であった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら