icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院21巻9号

1962年09月発行

文献概要

特集 病院給食管理の諸問題 研究

肝臓病の食餌療法と病院給食—神戸市立病院給食研究会記録

著者: 木島滋二1 湊川学1 山田実1 浜野忠彦1 鈴木武定1 織野俊之1

所属機関: 1中央市民病院

ページ範囲:P.73 - P.74

文献購入ページに移動
医師の立場から
(A)(浜野)
 最近肝臓病の薬物療法はめざましい進歩を示しているが,それに眩惑されて食餌療法をおろそかにしてはならない。食餌療法は,20年前までは全く消極的で,肝庇護を主とする制限食であったが,1941年Patek以来高蛋白,高カロリー食が主流となっている。脂肪についても,昔のように禁止一点ばりというわけではない。
 しかし,これは肝臓病のうちで給食数の最も多い慢性肝炎と肝硬変代償期にあてはまるものであるが,同じ肝臓病でも,急性肝炎初期の発熱や食欲低下があるときに,高蛋白,高カロリー食を与えても,食べられるものではなく,また肝性昏睡前期に大量の蛋白質は有害でさえある。肝硬変非代償期で腹水がたまっているときには,食塩の量にも考慮をはらわなくてはならない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら