icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院22巻3号

1963年03月発行

文献概要

共同研究

小児病院の研究

著者: 永沢滋1 吉田幸雄2 大坪祐二3 浅野秀二4 若林修5 佐藤孝三6 西村昉三7 原田政美8 大久保正一9 斎藤正行10 小川健比子11

所属機関: 1日本大学医学部病院管理学 2病院管理研究所 3都立大久保病院 4国立東京第一病院小児科 5日本大学医学部外科学 6東京大学医学部整形外科学 7聖路加国際病院小児科 8東京大学医学部眼科学 9日本大学医学部病院管理学 10東京大学医学部臨床生化学 11病院管理研究所建築設備部

ページ範囲:P.23 - P.31

文献購入ページに移動
I.まえがき
 諸外国では古くから小児総合病院が発達している。アメリカでは1854年にニューヨーク市小児病院,ついで1855年にはフィラデルフィア小児病院が設立され,つぎつぎに各地に小児病院が開設されるようになった。イギリスやソ連でも一般の総合病院には小児科がなくなり,子供は小児総合病院に入院している。こうなると小児のために特殊な設備も整えやすいし,教育も平行して行えるなど種々の利点がある。またその国が小児総合病院をもつことは小児科学の発展に寄与するところも大である。それは多くの小児患者が集中するからで,これによって専門医の養成も容易となり,小児看護独特の技術も修得しやすくなる。国連の児童権利宣言にも「児童はあらゆる状況において最初に保護救済を受ける」とあるが,小児の保護のためにも大きな前進である。
 それなのにわが国には小児病院が一つもない。それはわが国の病院が歴史的に諸外国と違う道をたどり,病院が患者の生活の場としてではなく医師の診療所の大規模化として発達したからである。したがって病棟も診療科別(医師別)となり,看護を主として生活環境の類似した患者を集めて,それによって病棟を区分するという考えはおこらなかった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら