icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院22巻5号

1963年05月発行

文献概要

--------------------

近代病院管理とわれわれの理解—特に管理者のあり方を中心として

著者: 蔡恵然1

所属機関: 1台湾省立嘉義医院

ページ範囲:P.65 - P.67

文献購入ページに移動
病院はどう変わったか
 病院,医師,患者,三者の観念及びその関係は第二次大戦終了後欧米諸国,ことにアメリカの影響をうけ日本及び台湾の一部の識者の中に認識が新たにされ改革改善が唱えられてきた。そして20年近くなった今日では完全ではないが,ある程度までの科学的方法に基づく合理的経営管理が病院で行なわれている。即ち過去の病院は一切が医師中心に設備され,管理されてきたのであるが現在では欧米のごとく病院は患者収容の場所であり,一切が患者サービスを中心に発展し,管理経営されるべきであるということが妥当と認められるようになった。そのために看護部門がいち早く過去の形態から脱却して独立し,すべての施設は中央管理され,人的物的にも経済的,合理的点が強調され,また給食サービスの点では栄養学の発展に伴い,薬物療法と相並び食餌療法が設けられ急激な進歩をなした。また患者が日常生活をする環境を清潔にし,静かにして住み心地よく心身両面を快適にするために,看護部門や給食部門などとともにハウスキーピングも重要な一部門として登場してきた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら