icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院23巻4号

1964年04月発行

文献概要

特集 医療社会事業

医療管理と医療社会事業

著者: 金久卓也1

所属機関: 1鹿児島大学

ページ範囲:P.20 - P.25

文献購入ページに移動
 1.
 私は精神身体医学の角度から,内科学を見直してみるといったことをしている者のひとりであるが,本日はその観点からみて医療社会事業というものが,病院の医療管理上必要不可欠の要素であるということについて述べてみたいと思う。
 精神身体医学の角度から病人を眺めてみると,第1図に示す通り,病気を3つのカテゴリーに大別できると思う。第1は,疾病の発生上身体因子が主役を演じている場合で,これがいわゆる身体病(somatic disease)である。この場合も,たとえば心理的ストレスが長くつづいて肺結核症が発生するといったふうに,心理的因子が多少とも病原的に働く場合がしばしばであるが,病気の主因は身体学的な因子であるということになる。一方の端には疾病の発生上心理因子が主役を演じている場合があり,これを身体病に対応させて心理病(psychological disease)と名づけてみるとすれば,その代表的なのが神経症であるといえる。第3にちょうど両者の中間に位置し,身体因子と心理因子がほとんど同じ比重で働いて,疾病の発生あるいは持続を条件づけている場合が考えられる。これがいわゆる精神身体症(psychosomatic disease)であると私は考えている。気管支喘息などその代表的なものである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら