icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院23巻4号

1964年04月発行

文献概要

霞ケ関だより

結核予防法と病院

著者: 中沢幸一1

所属機関: 1厚生省公衆衛生局結核予防課

ページ範囲:P.97 - P.97

文献購入ページに移動
 結核予防法が現在行なわれているような形に制定されたのは昭和26年のことであり,以来13年の間この法律に基づいて,わが国の結核対策が実施されてきたのである。その間結核事情の変遷,結核治療医学の発達,社会的経済的状況の好転などに従って,その時期に適合するように種々の改正が行なわれ,現在は健康診断,予防接種による結核予防施策,登録,指導による患者管理施策,一般患者に対する医療費公費負担および感染源対策としての命令入所制度とこれに伴う医療費公費負担による結核医療が,一貫して実施されるよう結核対策の大系が樹立されているということができる。
 特に昭和38年5月1日には,結核医療の基準が全面的に改正され,医療費の公費負担が行なわれる範囲が,結核性全疾患に拡大されるとともに,化学療法の使用法も大はばに拡大され,結核医療の上に大きな進展が見られたことは周知のとおりである。この点結核医療に対する医療機関の役割は,ますます大きくなりつつある。現在結核予防法に基づく事業を遂行してゆくためには,医療機関が行なう仕事はまことに重要であり,この機会に結核予防法において医療機関が関係している事項を改めてふりかえつてみることは,結核対策の推進のためにも重要であると考えられる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら