icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院23巻6号

1964年06月発行

文献概要

特集 本誌発刊15周年記念 病院関係諸法規の制定当時の事情

医師法

著者: 尾村偉久12

所属機関: 1国立世田谷病院 2前公衆衛生局

ページ範囲:P.61 - P.65

文献購入ページに移動
 終戦後生れ替った日本として新憲法が制定され,これに伴ってその趣旨に沿って多くの法律が新たに制定をみたのであるが,現行の医師法も同様にして医療法をはじめとする二十数件の他の厚生法規とともに昭和23年に制定公布をみて既に16年を経てきた。丁度同時期に新発足をみたわが国病院管理の諸事業や,また雑誌「病院」の歴史とも歩みを共にしてきたわけである。その間,幾つかの小改正は行なわれたのであるが,戦後のわが国社会の大きな変動と発展に伴って現在医師法の規制を巡ってかなり根本に触れるような議論が沸騰してきていて,ものによっては政治問題に発展しているものさえある。即ちインターン問題などはその筆頭のものであろう。その他専門医制度の問題や,医薬分業.医師会,医師の倫理等五指に余る問題が喧しくなってきている。かかる事情は医師法と唇歯の関係にある医療法,或は保健婦助産婦看護婦法等についても同様であって,関係団体によって切迫した要望や批判が行なわれている病院の職員定員の規制や,保,助,看婦の教育,資格の改変等の問題がそれである。そこで終戦後現行医師法が制定された当時のことを振り返えり,併せてわが国の医師法が明治以来発展してきた概要と比較してみることは,今後の進展の為にも無駄ではないと考えるので,主要な点について記憶を辿って回顧してみたい。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら