icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院23巻6号

1964年06月発行

文献概要

霞ケ関だより

救急医療制度の発足

著者: 下村健1

所属機関: 1厚生省医務局総務課

ページ範囲:P.88 - P.89

文献購入ページに移動
 本年2月20日,救急病院等を定める省令(昭和39年厚生省令第8号)が公布され,さる4月10日から施行された。本則2条からなる小省令であるが,救急病院等を全国的に制度化しようとする初めての試みである。従来,東京等一部の大都会では,消防機関による救急患者の搬送業務がかなり活発に行なわれており,これに附随して消防機関と個々の医療機関との提携によっていわゆる救急病院等も存在していたのであるが,最近の交通量の激増,産業災害の増加等によって,事故による傷病者も増加の一途を辿っており,とうていこれまでのようないわば自然発生的な救急業務体制ではこれに対処し得ないような様相もみられるに至ってきた。これに対しては,消防,警察,医療機関等関係する各分野における体制の整備が必要であるが,昨年四月まず消防法の一部改正が行なわれて消防機関の行なう救急業務の組織化が着手されるに至った。従来,本来の消防業務に附随して全くのサービスとして行なわれてきた消防機関の救急業務について,その内容,範囲等を明確にするとともに,特定の市町村についてその実施が義務づけられるに至ったのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら