icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院24巻11号

1965年10月発行

文献概要

第15回日本病院学会特別号 IV.宿題報告の部

病院の機械化

著者: 守屋博1 紀伊国献三2 落合勝一郎3 井上昌彦4 石原信吾5 岩井喜典678

所属機関: 1順天堂大学 2厚生省病院管理研究所 3聖路加国際病院 4駿河台日本大学病院 5虎の門病院 6東芝・医用電子技術部 7日本ME学会 8ホスピタルオートメーション研究会

ページ範囲:P.73 - P.77

文献購入ページに移動
はじめに
 診療を目的とした病院というものの仕事は,個々の作業の積み重ねである。それには手でやる作業,機械を用いる作業,さらに電子頭脳などの高度の精密機械を使うような種々な作業が組み合わされている。作業のやり方をかえることによって能率と質が向上してくる。
 日露戦争当時は如何に多くの人力を集めるかが勝敗を決し,第1次世界大戦では工作機械の数が問題となり,第2次大戦では統計機の数が勝負をきめた。もし次に大戦があるとすれば,電子計算機の数が勝負をきめるであろうといわれている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら