icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院24巻7号

1965年07月発行

文献概要

霞ガ関だより

病院とシステム工学

著者: T.S

所属機関:

ページ範囲:P.96 - P.97

文献購入ページに移動
 最近の企業管理の傾向として,システム思考(System thinking)ということが強調されている。システム思考とは"物事を全体のシステムから考えてみる"ということにほかならないが,要するに,ある計画の全体の段取りのなかで,どの経路にどの程度の重要性が分担されているかを考えようとするものである。このようなシステム思考の定量化をおこなう学問がシステム工学で,これは物を対象とする諸科学とことなり,"物の動き"とか"やり方"だけを抽出して,その能率化をはかることを目的としている。
 システム工学は,その誕生以来急速に進歩し,その重要性が現実に強く認識されはじめている。それで,システム工学的手法が病院管理にどの程度有効であるか,その可能性を実例をあげながら検討してみよう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら