icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院24巻8号

1965年08月発行

文献概要

--------------------

精神病院における個室について—守山荘病院個室病棟の管理および看護の現状と今後の方向

著者: 黒葛原道子1 辻順子1 岩瀬正次1

所属機関: 1守山荘病院

ページ範囲:P.71 - P.79

文献購入ページに移動
 古い精神病院は,保護収容隔離的な施設であって,だだっ広い家具一つない大部屋に,多数の患者がなすところなく呆然とうずくまっているような光景が各所にみられた。これに反し,新しい精神病院の方向は,治療を中心として運営される,開放的な治療社会としての活発な雰囲気をもった病棟管理が要求されている。精神病院における治療単位としての病棟は,昔の病院にみられたごとき10人,20人もの多数を収容する病室は治療上不適当であり,大部屋といえども4〜6人が限度である。また,個室は全体の20%以下ではいけないとされている(1)(2)。かかる傾向は,精神病院における病室の収容人数が多人数から少人数へ,また,大部屋から小部屋,さらに個室へと向かっていることを示すものである。
 われわれの守山荘病院においても,最近数年間の傾向として,患者の大多数が入院の場として個室を希望している。このことは,必ずしも上記のごとき精神病院の新しい方向が患者に反映したわけではなく,患者自身の人間的な,いわば本能的な希望に基づいている。この患者側における個室への欲求を無視して,完全な精神医学的な治療は困難であろう。精神病患者に対する治療として,最近の傾向は,作業,レクリエーション,あるいはリハビリテーション療法の集団療法が重要視されている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら