icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院25巻11号

1966年10月発行

文献概要

特集 物品補給と倉庫管理

物品管理における内部牽制問題

著者: 落合勝一郎1

所属機関: 1聖路加国際病院

ページ範囲:P.27 - P.31

文献購入ページに移動
はじめに
 一般に,病院で使用,消費する物品は,薬品・注射薬・衛生材料・X線フィルムなどの診療用消耗品,注射器・体温計・シャーレ・薬包紙などの医療用消耗品,そのほか多数の看護用品,および生鮮食料品・瓶缶詰・調味料などの給食材料,陶磁器など給食用用品,重油軽油石炭など燃料,毛布・シーツ・布団などの寝具用品,ユニフォーム・ガウン・カーテンなどリネン用品,鉛筆・ノート・インク・伝票帳簿などの事務用品,診療記録などの印刷物,木材,ペンキ,配線配管用資材など実に多種多様で,種類にして,5,000種から6,000種に達する。また金額にして,患者収益の30〜40パーセントを占める。特に近年は健保料金の改訂を上廻る一般物価高の傾向がいちじるしい。そのほか,医薬品購買額増大の傾向も顕著であって,これがますます対患者収益比率を悪化してゆく。
 このように,病院で取り扱う物品は,金額・種類・量ともに膨大で多彩であるから,請求,入出庫,保管,払出し,運搬などに付帯する事務手続も,よほどしっかりしていないと,単純な事務の不手際によって,まちがい,誤り,過失をおこしやすいし,また,時には故意の不正もおこし得る可能性もあり得る。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら