icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院25巻8号

1966年08月発行

文献概要

特集 病院外来のあり方

病院の外来患者数

著者: 仲村英一1

所属機関: 1厚生省医務局指導課

ページ範囲:P.15 - P.23

文献購入ページに移動
 昭和36年に発表された病院経営管理改善懇談会懇談要旨の中に次のような指摘がある。「病院と診療所の機能が十分分化されてなく,病院は収容施設を備えた大診療所の形態をもつ反面,診療所も収容施設や高度の診療設備を備えているものもあって,病院と診療所の間で外来患者はもとより,入院患者についても競合を生じている」また昭和38年の医療制度調査会の答申の中でも,「病院は傷病者が主として収容・診療・看護をうける施設であり,診療所は主として外来患者が診療をうける施設である」との定義がなされているものの,現実は必ずしもその通りでなく,病院と診療所の機能分化,さらには病院の体系的整備の問題はつとに各面で指摘されてきているが,これらの問題は医学教育制度や医療保険制度などと密接に関連しているためもあって,現在まで抜本的な改革,改善に手がつけられていないのが現状であるといえよう。
 病院は外来をやめるべきだとか,紹介患者,救急患者のみに限るべきだとか,いろいろの議論もあるが,一般外来を廃止すると,医療施設の体系的整備の問題はもちろん,そのほかに病院のオープン化,専門医制度との関連が生じてくるし,医療費全体の再配分の問題にもつながり,言うべくして行なわれ難い面が多いといえる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら