icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院26巻2号

1967年02月発行

文献概要

--------------------

病院のトップマネージメント(その1)—第16回日本病院学会パネルディスカッション

著者: 守屋博1 橋本寿三男2 石原信吾3 河野稔4 阿久津慎5

所属機関: 1順天堂大学 2厚生年金事業団 3虎の門病院 4北品川病院 5名鉄病院

ページ範囲:P.70 - P.79

文献購入ページに移動
司会(順天堂大学教授守屋博)
 それではただいまから「病院のトップマネージメント」について,先生がたのお話を伺いたいと思います。元来,人それぞれに性格のあるごとく,団体もやはり一つの性格を持っております。その性格は一体どこで決まるかというと,その組織体の各メンバー1人1人の性格が反映することはもちろんでありますが,そのうちの50%以上はトップマネージメントである。病院の場合は院長,会社の場合は社長,軍隊でいえば司令官,こういうような人の性格が影響するのであります。また影響するようでなければ,これはトップマネージメントといえないわけであります。ある場合は,その人の性格がそのまま裸の形でその団体の性格になる場合もあるし,個人病院なんかの場合には,これが非常に多いのでありますが,ある場合は水のごとく,ほとんどその性格が現われないということもあります。場合によると,系統病院などにおいては,その性格を決定するのは,むしろ院長のところを通り過ぎて,もっと上であるということになりますと一体トップマネージメントの定義はどこであろうかと,結局,最高政策決定機関であるということになりますが私はトップマネージメントの仕事は大きく分けて,日常の整備と申しますか,病院でもし事故があれば,誰が責任をとるかという守備的方面と,それからその事業体を一体どっちへ持っていくかという権威的な,攻撃方面のマネージメント,この2つに分けることができると思います。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら