icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院26巻3号

1967年03月発行

文献概要

研究と報告【投稿】

総合病院精神科の体験—社会復帰について

著者: 間島弘1

所属機関: 1徳島県立中央病院精神科

ページ範囲:P.79 - P.80

文献購入ページに移動
 最近,総合病院における精神科の必要性は高められ,外来診療を設置したり,ベッドを併設するところが多くなった。これは精神医療が,従来の保護観察を第一とした時代から,本来の治療に脱皮していることを示す。WHOでは総合病院精神科の占める割合は10%までとし,日本においても同様に考えられている。総合病院の精神科では短期療養を要するものを主とし,長期療養者は後方病院で取り扱うことが望ましいといわれている。総合病院では他科との連絡が密接で,合併症の取り扱いが便利で,患者にとっても入院しやすいなどの利点がある。反面,作業,レク療法など本来の精神科看護指導上,必要な設備や用地などが確保されにくいという問題がある。
 徳島県立中央病院精神科は,外来患者が1日平均29人で病院全体の7%を占め,精神分裂病,神経症が各32%,てんかん18%である。入院は1日平均122名で,病院全体の23%をしめ,精神分裂病82%,神経症7%である。10年前の発足当時は50床であったが,現在146床となり,病院全体の27%をしめている。他科と同一病棟構造のもとに,短期,長期療養者が同一病棟内にいるわけで,全体の70%を開放管理している。患者の60%は3年以上の入院歴をもち,作業,レク療法が限られた用地で行なわれ,専門の運動場,作業場などもなく,精神科病棟独自の活動は十分なことが行なえない状態でいる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら