icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院26巻4号

1967年04月発行

文献概要

霞ガ関だより

重症心身障害児(者)病棟について

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.86 - P.88

文献購入ページに移動
 ここ数年来,大きな社会的問題としてとりあげられている重症心身障害児(者)対策の一環として,昭和41年度から全国10か所の国立療養所の中に,重症心身障害児(者)を収容する病棟(全国で480床)が新設され,昭和42年1月からその受け入れが始まった。さらに,昭和42年度中には10余か所の国立療養所に560床分の病棟が新増設される予定になっており,43年度以降においても,年次的に増床計画がたてられている。
 ところで,重症心身障害児(者)病棟を考えるためには,まず,この施設の性格を知っておく必要があろう。重症心身障害児(者)を収容する施設とは,医療法でいう病院であり,し体不自由などの身体障害が重度で,かつ重度な精神薄弱を二重,三重にあわせもついわゆる重症心身障害児(者)を入所させて,療育を行なうために必要な設備および機能を有する施設であり,すでに,数年前から島田療育園(東京),びわこ学園(滋賀)等の民間施設が発足し,全国で12か所(42年3月末)が運営されているが,41年度からは国立療養所においても重症心身障害児(者)を受け入れることになったものである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら