icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院26巻8号

1967年08月発行

文献概要

病院の広場

勤務医確保の一試案

著者: 小山三郎1

所属機関: 1大阪赤十字病院

ページ範囲:P.13 - P.13

文献購入ページに移動
 医療の中心は医師にある,病院は患者を収容し医療を施す場である以上病院の中心は医師にある。近頃勤務医の不足の声をしばしば聞く。ことに小都市にその声が高い。私達の病院は常勤123名非常勤30名の医師を抱えた大世帯だが,やはり医師の補充がことにクライネファッハでは困難である。当院の常勤医師は卒業後10年以内34名,11〜20年40名,21〜30年30名,それ以上19名で卒業後21年以上のベテランが半数近いのに10年未満の数が案外少ない。これは一般的傾向でその理由の第一は収入が少ないことであろう。開業医に比べあまりにも少ないため開業するケースが多い。また近頃では大学の医局でもアルバイトの機会が多く週数日で,ほとんど勤務医と同額の収入が得られると聞く。大学在籍はよい履歴にもなり,研究をしながら比較的自由な勤務で収入も相当あるとすれば何を好んで時間に縛られた忙がしい勤務医になるだろうか。管理者は勤務医に魅力となるものを与えねばならぬ。勤務医にとっての魅力は適当な指導医がいて,修練の対象となる患者が豊富にあり,整備されて学問的欲求を満たす医者らしい良心的診療ができて,研究の指導者と施設(図書室を含め)と時間があること,それに収入が多いことであろう。しかしこれらの内には5年10年経つと失なわれる魅力もあり,いつまでも下積の医師として勤務することは望まれぬ。
 元来勤務医の役職には院長,副院長,部長,副部長がある。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら