icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院27巻3号

1968年03月発行

文献概要

特集 新生児室の管理

看護単位として独立していない新生児室の看護

著者: 笠原トキ子1

所属機関: 1関東逓信病院

ページ範囲:P.41 - P.45

文献購入ページに移動
はじめに
 新生児室の看護単位を独立してほしいという私の願望は,昭和26年はじめて産婦人科婦長として愛育病院に就任したときからのものである。当時愛育病院では新生児室が作られてはいたもののそれは名ばかりで,他のすべての病院と同様に新生児を母親の付属物として考えていたためベッドの定数は認めていなかった。したがって新生児室に対する看護婦の定員はなく,産婦人科全体が1看護単位とされその中から新生児室に看護婦を配置しなければならなかった。新生児室では夜間勤務の場合にも仕事量は昼間とほぼ同じであるのにもかかわらず,さらに人員が減るので産婦人科勤務者の業務負担は他科の看護単位の数倍となるのは当然である。ところが昭和29年に関東逓信病院に赴任してみるとその当時の産科看護婦の仕事量は愛育病院以上であり,労働条件の最もよいといわれた電々公社の病院として期待してきただけにおどろいてしまった。
 しかもこの負担は分娩室と新生児室を持つ産科勤務者にのみ負わされたものであった。病院が建設途上にあって設備のととのわないうちに分娩数の増加したことがその主な原因ではあったが,20床の新生児ベッドは連日満床。しかも新生児室には混合病棟の中の個室2部屋があてられているだけで保育器すら満足なものは設置されていなかった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら