icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院27巻8号

1968年08月発行

文献概要

特集 病院建築の新しいデザイン

将来の病院建築

著者: 吉武泰水1

所属機関: 1東京大学・建築学

ページ範囲:P.19 - P.22

文献購入ページに移動
将来をどう把えるか
 ここでいう"将来"は,"およそ10年後"と考えてほしいといわれた。漠然と"未来"とすると荒唐無稽なものになりかねないから,現時点でも十分見通しのきく,いいかえればエクストラポレーションのおよぶ確かな将来について書くようにという意味からであろう。しかし病院建築の寿命は,どんなに少なく見積っても10年を下回ることはありえないし,その計画や設計を云々する場合10年先というのはあまりに近すぎるのではないだろうか。まして病院と他の医療施設との間の関係のあり方などを問題にする場合には,どうしても長期にわたる展望によらざるをえまい。
 とはいえ,何を基礎に将来の予想をするかということになると大変むずかしい。私の専門の建築計画は,将来想定を目標とするものであるが,その方法としてまず,a)過去の歴史や現状の精密な把握によって,変動の法則性を見出し,変化の方向や速度を知ろうとする。そのほかに,b)先進国のお手本をうまくとり入れることも,これまでは大切な仕事であった。これは,後進から先進への社会の発展モデルの存在を前提としているのだが,必ずしも先進国でなくても,他国の動きや考え方を知ることは,手本にはならないまでも大いに参考になるものである。しかし,こういう方法とは全く別に,エネルギー源の交替,社会資本の増加傾向などに基づいて,c)科学技術の進歩や社会の発展の姿を描いてみることはある程度まで可能と考えられる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら