icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院27巻9号

1968年09月発行

文献概要

特集 病院職員の需給関係

病院の人的構成の発達とその需給

著者: 島内武文1

所属機関: 1東北大学・病院管理学

ページ範囲:P.19 - P.23

文献購入ページに移動
はじめに
 医療というものはわれわれの生命に関することであるだけに,その源は古く原始時代にもさかのぼることができるのであるが,その医療の場としての病院もかなり古いことが考えられる。しかし医療の場といっても,医療が単なる伝統的な段階においては,それは魔術医や僧尼の祈祷の場であり,あるいは身寄りのない老病者の収容の場であって,患者各自の住居や神殿・修道院などがそれにあてられていた。したがってそれは組織としてもまだ独立したものとはいえず,寺院や修道院の多面的な活動の一部をなしていたにすぎない。
 それが近代において医学が目ざましい進歩をとげ看護に新しい合理性が取り入れられて,今日の科学的医療の時代になってくると,従来は単なる身寄りのない者のための収容施設であった寺院・修道院から,社会一般の人々のための科学的医療の場としての病院が独立して,今や最も文化的で,最も複雑高価に発達した医療施設としてわれわれの前にあらわれてきたのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら