icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院28巻10号

1969年09月発行

文献概要

特集 第19回日本病院学会臨時増刊号 シンポジウムの部

看護婦の労働時間と勤務体制

著者: 金子光1 岩田ワタ2 渡辺千代子3 西山久美子4 石原信吾5

所属機関: 1東京大学・保健学科 2関東逓信病院 3広島市原爆傷害調査委員会(ABCC) 4長崎大学付属病院高田内科 5虎の門病院事務部

ページ範囲:P.88 - P.95

文献購入ページに移動
司会報告
 看護婦の労働時間のきびしさは,看護婦不足との悪循環の上でますます深刻になってきている,それは看護職員の急激な増加またはばく大な資金投資なくして,この問題を明快に解決することは困難であるといえよう.しかし,そのいずれもが早急に,しかも満足する形で病院当局に与えられないものとすれば,なんらかの手段や工夫を生かして,現在の状態を少しでもよい方向にすすめ,働く者も管理者も歩みよって,よりよい線を出すことへの努力が必要であろうかと思う.病院の使命は,患者へのよりサービスであるからである.
 1日8-9時間まで,週44-54時間までを就業時間として特別に考慮されている労働基準法の‘ワク’が問題になるが,働く時間の総時間をとらえ,弾力性にとんだ形の勤務体制を,いわゆる正規の3交代制のみでなく考えられてきているところがある.欧米では早くから,看護婦の労働時間は週で決められていて,週40時間,42時間,44時間などであって,毎日の就労時間は必ずしも一様でない.病棟の動きによって長短をつけ,1日10時間や12時間の日があれば,また6時間や4時間の日もあるという具合で,週内の時間を守る方向の体制が組まれているところがある.いずれにしても働く時間とよいサービスとの関係の基礎は,人員配置の問題で,適正な人員配置が肝要である.このシンポジウムでは,その配置される人員の働きのしくみについて異なった立場から論することを目的として行なったものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?