文献詳細
文献概要
特集 輸血の管理
血液行政の推移と現況
著者: 山中和1
所属機関: 1厚生省薬務局細菌製剤課
ページ範囲:P.19 - P.23
文献購入ページに移動推移
わが国における最近20年間の医療の進歩はめざましいものがある.外科的領域においても麻酔学の進歩,抗性物質の開発などにより,しだいに大規模な手術が一般化するようになってきている.この傾向は,外科的領域における輸血の頻度・数量を増大させ,手術などに際し,枕元輸血とよばれている医師と患者の関係者のみで輸血に必要な血液を集めることは困難となり,輸血用の血液を1つの組織として確保する必要が生じてきた.これが血液銀行と称する機関の誕生となったのである.
わが国においては,1951年はじめて,日赤中央病院と横須賀市立病院に血液銀行が設立された.その後つぎつぎに主として民間において血液銀行が設立され,医療の担い手として登場してきた.これらの銀行のほとんどが供血者から血液を買いとり,これから保存血液を製造して医療機関に供給する,いわゆる売血制度として成り立ってきたものである.
わが国における最近20年間の医療の進歩はめざましいものがある.外科的領域においても麻酔学の進歩,抗性物質の開発などにより,しだいに大規模な手術が一般化するようになってきている.この傾向は,外科的領域における輸血の頻度・数量を増大させ,手術などに際し,枕元輸血とよばれている医師と患者の関係者のみで輸血に必要な血液を集めることは困難となり,輸血用の血液を1つの組織として確保する必要が生じてきた.これが血液銀行と称する機関の誕生となったのである.
わが国においては,1951年はじめて,日赤中央病院と横須賀市立病院に血液銀行が設立された.その後つぎつぎに主として民間において血液銀行が設立され,医療の担い手として登場してきた.これらの銀行のほとんどが供血者から血液を買いとり,これから保存血液を製造して医療機関に供給する,いわゆる売血制度として成り立ってきたものである.
掲載誌情報