icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院29巻12号

1970年11月発行

文献概要

特集 企業会計の反省

地方公営企業法のもたらした功罪

著者: 尾口平吉1

所属機関: 1新潟県立十日町病院事務局

ページ範囲:P.33 - P.38

文献購入ページに移動
地方公営企業法の適用
 地方公共団体が経営する水道・交通・ガス事業などの経営を効果的に行なうために企業性を導入しようとして,昭和27年地方公営企業法が制定された.地方公営企業法は,企業の組織・財務およびこれに従事する職員の身分取り払いなどについて,地方自治法・地方財政法・地方公務員法の特例法として定められたものであった.
 当時,病院事業については,この法の適用は地方公共団体の任意とされ,条例で定める場合のみ,その全部または一部(財務規定)を適用してもよいものとされていたが,その後,常時府川される職員の数が100人以上のものについては,財務規定のうち第17条の2の独立採算規定(地方公営企業の特別会計においては,その経費は,当該地方公営企業の経営に伴う収入をもってあてなければならない)を除外して財務規定のみを適用することとなった(条例によって法全部適用の道も開かれていた).この趣旨は,病院事業葉は独立採算制になじまないものであるが,病院事業といえども1つの企業であり,企業経営の実態を明確にすることは,地方公共団体として住民に対する当然の責務であること,病院自体においても合理的な経営を行なうために必要であることによるもので,いわゆう官庁交計方式から脱却して企業会計方式を採用するための措置であった.この意味においては,わが国の病院界における企業会訓方式採用の先駆的役割を果たしたものといえるであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら