icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院29巻6号

1970年06月発行

文献概要

見のがされやすい実務の知識

病院の消防設備

著者: 倉持一雄1

所属機関: 1虎の門病院営繕課

ページ範囲:P.62 - P.62

文献購入ページに移動
 昭和44年度の東京消防庁の白書によれば,火災発生件数は8458件,死者140人で,前年度に比してそれぞれ2%,47%の増加がみられる.これはわれわれの生活様式が向上し,危険物類の使用が急増したことにもよるが,新建材と合成樹脂製品の利用もそのうえに拍車をかけていることも事実である,特に死者は,全国でも1268人と昨年に比し11.4%も急増を示している.東京の47%と激増していることは,人口の都市集中による過密現象と思うが,火災原因を,昭和29年より43年の15年間の統計よりみると,たばこが15年間第1位で,第2位にあげられたのは,放火11回,石油コンロ3回,煙突1回で,第3位には,火遊び4回,石油コンロ4回,煙突3回,たき火2回,石油ストーブ1回,放火1回となっている.
 この統計は一般的な総合集計であるため,病院の火災原因に該当するものではないが,しかし,起因となる要素である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら